2010年12月28日火曜日

ノマド

ノマドというのは「遊牧民」という意味。

最近ではオフィスに縛られず、働く場所を自由に選択するワークスタイルをノマドワーカーと呼んだりする。

最近はあんまり良くないネーミングが(草食系とか)多いと思うけどこのノマドという言葉にはポジティブな意味合いを感じる。行動的とか効率的とか旅だったり自由だったり。
要するにノートPCとスマートフォンとノートだけあって、ネットに接続すればどこでも仕事が出来るという事。
確かにその通りでビジネスというクリエイティビティはオフィスに留まる事よりも人と会い、移動しながら市場の動向や雰囲気を肌で感じる事でより創造的になれる。

このスタイルはもっと増えて行く。マクドナルドやスターバックスの売り上げの向上は彼らの戦略とともにこういった時代の流れもある。

2010年12月26日日曜日

ニュース

情報が集まる立場の色々な人の話を聞いてると、そういう人たちに限って日本国内で流されるマスコミに懐疑的なスタンスを取っている。
記者クラブという独自の形や大物政治家に着く担当記者の経験不足等色々と挙げられる。しかしながらそもそも報道が大手に占拠されていて競争原理が働いてないのが問題だ。
ブラジルの経営者先輩が言ってたのは「週刊現代を読め」。
フリージャーナリストが投稿しているこれらの雑誌は決してあなどれないということだ。いくつかのメディアに接し、自分でどれが正しいか判断する、そういう時代だと思う。

2010年12月18日土曜日

チャイナ・パワー

4半期ベースで10年4月-6月期の名目GDPは日本1兆2882億ドル、中国1兆3369億ドル。
2010年、中国経済のGDPは日本を抜いて世界第2位となる。

上海の外難から望むスカイスクレイパーは次世代の経済大国の若々しさとともに聳え立つ。
08年には工業大国ドイツを抜き、今年日本を抜き、近々米国をも視野に捕らえるだろう。
チャイナ・パワーの本格的な台頭だ。

今中国はとにかくインフラの整備に追われている。
2008年11月に4兆元のインフラ投資を発表した。
これには世界経済のネガティブインパクトの歯止めという意味合いもこめられているが、実際にインフラの整備は大きな課題だろう。

実際に見てみても、上海等の都市部はまだしも、少し郊外に出るだけで道路の不整備が目に付く。
農村部に行けばなおさらだろう。
インターネットも夜になると回線が混みだし思うようにアクセスできない。
これが世界経済第2位の大国とはなかなかイメージにそぐわない。

たくさんの問題を抱えるものの、ら今後もおそらく中国は成長を続けていくだろう。

日本と中国は微妙な隣国感情はあるものの、とにかく双方にとって必要な存在だ。

日本は中国と比較して悲観する必要はないだろう。

どのように手を組んでいくかがきっと大切になっていく。

2010年12月12日日曜日

タイについて

いくら国内で情報を集めても、実際に行ってその国の空気を肌で感じる情報ほど大きなものはない。

先月バンコクへ行ってきた。

タイ、特にバンコクはアジア旅行の際のハブになるので、学生時代から何度か行った事がある。
一番初めに行ったのは21歳のとき。そのときはカオサン通りの近くの安宿を拠点にして、タイ中を回った。当時の印象は、やはり、まだ発展途上国だな。という印象。ヒッピー風の欧米人や日本人達が本当に多かった。
バンコクで特にひどかったのは排気ガスのにおい。熱帯特有の発酵臭と排気ガスがあいまってなんともいえない香りが街中を覆っていた。

今回特に感じたのがそのにおい。行ったのが向こうの冬でわりと温度が低くカラッとしていたというのもあるだろうが、その街のにおいがほとんど気にならなかった。なぜだろうと道路を見てみるとなんとなくわかる。
古い車が少ない。
トヨタや日産、ホンダ、また韓国車を中心に新しい車が多い。
明らかに生活レベルが高くなっている(見栄もあるだろうが。でも見栄でも無理して買えるのがすごい)。
タイの代名詞トゥクトゥクは肩身が狭そう。
今回はビジネスという事もあったが正直トゥクトゥクもタクシーも市内を少し移動する位だったらものすごい大幅な値段格差があるわけでないので、安全性も考えてタクシーに乗ってしまう。

残念ながらトゥクトゥクは生き残っていかないだろう。観光客のために若干残る位に収まるだろう。

ある大通りはアスファルトが日本と同じようなとてもフラットで上質な道路になっていた。
高速道路から見える景色はまるで首都高から東京を見ているよう。

タイはもともとが色々な民族から構成されている王国なので、外国人に対してもわりとオープンだ。仏教国なので人も良い。ずいぶん前から国内メーカーはタイに製造拠点を作っているが、まだまだ。伸びますね、この国は。

2010年12月11日土曜日

ウィリアムペリー

日経新聞の"私の履歴書"で今ペリー元米国防長官が連載をしている。
キューバ危機当時の緊張感というのが伝わってきくる。
当時米国とソ連は核戦争一歩手前まで進んでいたのだ。

今朝鮮の状況が危機的になっているだけに、キューバ危機当時の状況が今と重なって感じたりする。中国が経済を強くし、軍事力を増強していくなかで、世界の軍事的なパワーバランスに変化が見られている。

ペリー氏の言葉は、その中での日本の位置を再考するように婉曲的に伝えているように思える。
ペリー氏はそして鎖国をしていた日本に開国を迫った黒船のペリー氏の子孫でもある。

日本にもう一度開国を迫っているよう。
軍隊時代に駐留していた、わが国に縁のあるペリー氏の言葉は重いが温かみも感じる。
世界で物事を考えないといけない。

2010年12月8日水曜日

農業の将来

TPPとは、「環太平洋戦略的経済連携協定(Trans Pacific Partnership)」で、環太平洋の国々で関税を抑えて貿易を活発化させようというもの。

今NEWSを賑わしている。

問題は国内の農家が、海外の農産物が自由に入ってくることによりコストで戦えず廃業するのではという点。またそれによって国内の自給率が下がるという点。
国内農家の保護は大切だが、どちらにしろ自由化の方向へ進んでいくのではないかなと思う。

ここでぜひ国内農家にがんばってほしいと思う。

逆に世界的に見れば農業の重要性は非常に高くなっていく。
世界的に人口は増え続け、またインドや中国の人々は豊かになっていく、その中で生きていくのに必要なものは、食糧である。
農業は確実に長い目で見れば成長産業になる。
ブラジルで日系人が農業で成功したように、海外で日本の農業家が進出して、現地労働者を雇い、競争力の強い農作物を作ることはできないだろうか。

2010年12月5日日曜日

上海の様相

少し前のニュースで、上海在住の日本人がNYのそれを超えたということで、海外で日本人が多い都市としてトップになったとの事だ。

朝日新聞の連載で"向龍時代"というのがある。
9月頭の記事で、上海在住の日本人の活躍を”和僑”としてピックアップしている。

日本人は海外に出る事に対して消極的だとは自分の周りを見る限りそうは思わない。

ただし、そのルートは少なく、情報も少ない。
今のところ駐在でいくか、かなり思い切って個人で渡航するしかないだろう。
また多くの人が日本の生活レベルを維持できるのかということに不安を持っている。

来週仕事の関係で上海に行くので、様子を見てきたいと思う。

2010年11月26日金曜日

シンプルに生きる

ドミニック・ローホーさんの著書。フランス人女性で、日本の禅や墨絵にも知見が深い。
なるべくモノを少なく、自分が大好きな吟味した数少ないモノとともに暮らす生活を推奨してて、とても共感が出来た。
禅の生活を庶民レベルまで近づけ、より親しみやすいものになっていて、女性向けにかかれているのがなかなか良かった。

2010年11月20日土曜日

横浜港

大黒埠頭の倉庫へ。冬が近づいてきた。

空気もきれいになってくる。

この時期の夕焼けは美しい。

ハマの景色が映える。
最近横浜市歌を思い出して口ずさんでる。

2010年10月23日土曜日

秋の大岡川

雨空に紅葉が美しい。。。

秋の大岡川。

2010年9月23日木曜日

大往生の島

少子高齢化は思ったよりも大きい問題なはずだ。

正直に言って全く予測不可能というのが現状だと思う。

若年層の負担は増え続ける。

考えられるのは、労働人口に対する過剰なまでの負担が起きるということ。

今の年金制度をこのまま続けて行くのは難しいだろう。

そこで少しの光を差したのがこの本だ。瀬戸内海に浮かぶ高齢化日本一の島、沖屋室島では高齢者がお互いに支えあい、自立し、生き生きと生きている。今後の日本の一つのロールモデルと言っても良い光景が描かれている。

印象に残ったのは"第一次産業の強さ"という言葉だ。第一次産業の農業や漁業は定年が無い。そしてそれはそのまま自宅の食卓に乗せる事も出来る。常に食事があるという安定感は何にも勝るものだと思う。いくら金があっても、国家の状況によっては、モノが買えないことも歴史には何度もある。好きな冒険家の関野吉晴さんが、幸福度世界一といわれるブータンを旅するときに言っていた言葉も”畑を持っているっていうのは強いですね”というようなことをいっていたのを思い出す。

この、生涯働くという事と、自然からの恩恵を受けられる状況というのはとても豊かなんだなと思う。

若い人達も、どんどんこういう過疎の地域に行ってご老人達の手伝いをすれば喜ばれるんじゃないかなと思う。生き方を少し考えさせられました。


大往生の島





2010年8月5日木曜日

読書 8月5日

火曜は友人と石川町"ヴィスコンティ"へ。
"ヴィスコンティ"のピザはすごくうまかったです。
関内の"シシリア"もうまいけど、あそこはちょっと予約取れなすぎなので今後からこっちにしようかな。
仕事絡みで、分野が違う友人なので、面白い話ができた。水川ありがとう!

AMAZONのリンクの貼り方が分かったので今週読んだ本の話したいです。

本は10冊同時に読め!―本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術 (知的生きかた文庫)

元日本のマイクロソフトの社長の本。以前に何度か立ち読みで読んでたんだけど読書欲を掻き立てられるので買ってみました。

これを読んで反省したのはまだまだ本の選球眼が甘いという事。

価格はある程度高くても自分の血となり肉となる読書をすべきだと思った。量が多くてもくだらない内容だったら仕方がない。


今だから言える日本政治の「タブー」

次に、政治系の本を買おうと思って色々見た。とりあえず田原総一郎さんの著書で近現代の政治状況は見れないかなと。

この人は政治の裏側も見ているので、分かり易く、面白かった。

90年代バブル崩壊直後の公的資金投資のタイミングにおける財務省のミスなんかは、あまり表立ってはいないと思うけれども、官僚の体質が垣間見える、スリリングな文章だった。

日本の近代政治を知るにはとても良い本だと思う。

何でもそうだけど裏側を見るほうがスキャンダラスで頭にも入って来やすい。

こいつを読んで、やっぱり勉強になる本はしっかりと選んだ方が良いと思った。

世界を知る、また自国の事を知る事が出来ていないと世界では通用しないだろうと思う。

荷風全集〈第3巻〉夢の女 女優ナヽ

そして、大好きな永井荷風。古本屋でみっけた"夢の女"。

明治の変化の大きい時代を生き抜く女の話。

田舎の女が深川で娼婦になり、妾になり、待合で独立する。昔の東京の女の生活から明治の東京の雰囲気が感じられる。

他にもくだらない本は読んでますけど。。アタりはこんなもんでした。

2010年8月2日月曜日

落語

柳亭市馬さんの独演会を見に、日ノ出町へ。題目は「付き馬」。
後払いと言って散々吉原で遊んだあとに、支払いの為に店の者を連れまわして撒いちゃう話。

あんまりいっつも行けてないけど、寄席の雰囲気は独特で、また戻ってきたくなるような気持ちになります。枕からストーリーに入る瞬間が絶品。

やっぱ結構年上のお客さんが多かったけど、自分に子供が出来たら連れてきたいと思う。やっぱ日本独特の芸能に触れると嬉しくなります。

2010年7月14日水曜日

シネマ

岡村淳監督のトークを聞きに、黄金町Jack & Bettyに行ってきました。

途中から入ったらすでに盛況の様子。

2時間、間に映像を交えながら岡村さんのフリートークを聞く。

途中で作品の予告編に入るのだが、その瞬間がなんともいえなかった。

ライトが消えて、幕が開く。そこからちょっとした間があって映像と音が始まる。

何かとても懐かしい感じがしました。いっつも映画館にいっても、最初のCMをはしょって途中から入るからかな?すぐに作品が始まるからかな。

とにかくJack & Bettyの雰囲気と、そこまでに岡村さんがトークで作ったちょっとあったかい雰囲気が絡んでのこのわくわく感。

映画館は、胎児の夢という言葉は、ああ、と思った。

いつも岡村さんの作品の前後にちょっと喋っているのを聞いてすごいなあと思っていたけど、2時間もやるとは。ちょっと疲れてたので眠くなるかと思ったら、全然でしたわ。

ちょっと講義を聴いている気分だったけど、学校の授業より全然面白い。

ちょっとマイナーな映画もやってるし、Jack & Bettyはちょっと通いたい感じです。

2010年7月8日木曜日

フラニー

フラニーとゾーイー (新潮文庫)

やっぱ横浜はまだ都会の一部だと思う。

ってのは心の持ち方がやっぱり環境によってけっこう変わる気がする。

ブラジルの地方にいたときは思考がものすごくシンプルだった。

あれは気持ちよかったなあ。

だけど、この辺にいるとどっかの皮肉屋がムクムクと起きだす。

サリンジャーの作品への強烈な共感は結構ここから来てる気がする。

まあなんつうのかな、結局のところ、器がちっさくなってくっていうか。

でも結構好きなんですよね。

江戸っ子の文化はユーモアと皮肉だ。
ニューヨーカーのそれもそうだ。
パリっ子もそうだろう。

街っ子には街っ子のスタイルがある。

サリンジャーの短編小説"フラニー"からフラニーの言葉。

「そして、いちばんいけないことはね、かりにボヘミアンの真似をするとかなんとか、とんでもないことをするとするでしょ、そうすると、それがまた、種類が違うというだけで、型にはまってる点ではみんなとまったく同じことになってしまうのよ」

街っ子であるにはこの批判精神がなくては、と思う。

それがハイセンスで独特の文化を育てていく。

ところをうる

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

またドラッカーを。波乱万丈の人生を歩んだ高齢の先生が実際に自分に話しかけてくれているよう。具体的であり、かつ愛情を感じる。

「最高のキャリアは、あらかじめ計画して手にできるものではない。自らの強み、仕事の仕方、価値観を知り、機会をつかむよう用意をした者だけが手にできる」

プロフェッショナルの条件 PFドラッカー

サーフィンの上手い人が言うのは、波乗りは波をつかむ場所とタイミングが非常に大事だという。

それとパドリングの強さとかバランスやテクニックが重合するときに素晴らしいライディングになるんだろう。
やってもやっても上手くなりませんがね。。
あとは練習と本番ですね。

2010年7月5日月曜日

槍ヶ岳




昨年行った槍ヶ岳までの写真。
一人でいきました。
神が降りるってきいてね。

川がまじきれいだったー。

ときどき想像するんです、一人で山にこもりたいなと。

だけど実際に一人で山にいるとやることがないし、相当寂しいので、若干精神不安定になります。

なんなんですかね。

2010年5月30日日曜日

コリアせん

金曜の夜9時に仕事終わりにバスで向かったのは。。。

また「庭」。

一人でスンドゥブ食いました。

うまいけど、鍋のがもっとうまい。

夜の福富町をぶらぶら。ちと恐いのでいっつもちょっとドキドキします。

やっぱりでもこの夜の街もいまいち人が少ないなあ。兄ちゃん達も暇そうだな。

2010年5月28日金曜日

回復帰調

昨日ある記事で韓国も少子高齢化がかなり進んでいるというのがあった。韓国経済界は今の世界的な台頭に自惚れずかなり危機感を抱いてる。
あの国も若年失業者の問題が大きいし、問題の無い国は無いということだろう。
基本的に先進国は今後日本と同じ構造問題を持つようになるんじゃないかと思う。少子高齢化は各国で進んでいる。ドラッカーの言う「ネクストソサエティ」。新しい感覚・価値観。

2010年5月27日木曜日

宮崎県産

村上龍氏が彼のサイトで、宮崎県の口てい疫に対してコメントをしていた。
曰く今宮崎県の人達はものすごく大変なんだから、日本国民がみんなで宮崎県を助けないと駄目だ、と。
同感です。
人には影響は無いので今後出来るだけ宮崎県産の肉を買うようにしようと思う。

2010年5月25日火曜日

うらはら

サッカー日本代表が韓国に負けました。

ブラジルにいっても車や電化製品の韓国勢の力には目を見張るものがありました。
LG、Samusung、Hyndai、Kiaとか。
今までの日本のお家芸が、韓国に負けはじめている気がします。

ヨーロッパからの船便・航空便の数も昨年位から圧倒的に減少しています。
理由は中国。
中国向けにコンテナや貨物スペースが確保されてしまって、日本向けのスペースがなかなか確保できない。

実際に体で日本の影が薄くなっていくのを感じます。

だけど、うらはらに、ブラジルから帰ってきたら日本も結構いいなあと思うようになったりしています。

野毛や関内には美味い店が沢山あるし、週末は鎌倉や葉山でゆったり遊べる。
治安もとても良い。

サッカーも経済もくやしいですが、、福富町の韓国街も楽しいし、うまいし。

2010年5月20日木曜日

ロストジェネレーション


第一次大戦を経験した人たちの退廃した日々が書かれている。
日はまた昇るというタイトルはアイロニーのよう。
まあとにかく酒ばっかのんでますね。

この鬱屈した感じは、今の日本に共通したものが確かにあるかも?
まあでもあんまり感じは気にしないほうがいいので、とにかくそれぞれ元気にいればよいのでは。

2010年5月19日水曜日

セイチョー

影の地帯 (新潮文庫)

松本清張「影の地帯」。
全然読んでいなかったんですけど、ミステリーの面白さが少し分かりました。

2010年5月18日火曜日

NHK

ガラスの巨塔

「ガラスの巨棟」を読んだ。

ノンフィクションかと思ってたら小説だったのでちょっと拍子抜けだけど。

この小説の内容が本当だったらやはり体制の古い組織だなと思う。民間企業ではちょっとありえない足の引っ張り合いや幹部のアホらしい待遇は今の若者に嫌悪感を感じさせる。もちろん若干の誇張も入ってるだろうけど。

賛否あるだろうけど国民から年間3万円も視聴料を取っている組織の体制が議論されるのはいい事だなとおもう。

チャック7分開き。

2010年5月16日日曜日

いきタイ

タイに住む人と話した。
1年ほど前に現地採用で行ったそうだ。
感想を聞いてみると正解だったとの事。
逆に日本に居たら周りが見えず危なかったかも、と。

日本のことを客観的に見るには、海外からの視点は必要不可欠だが、在外日本人は在日日本人以上に日本の状況に対して危機感を持っている。

これはどういう事か?

日本国内の情報がなんらかの形で偏っているからだろう。

どうやって生き残っていこうか。

2010年5月15日土曜日

神保町を散歩



神保町を散歩。

もし自分が海外に住んでいたら、日本ではここに来たいと思うと思う。
文化系のアキハバラみたいなもんでしょうか。

古本屋と安い定食屋。レコード屋で買い物。

黒沢楽器もいきました。
なんかギブソンばっか置いてあった。
アコギを見たかったんだけど、Martinとか少なかった。

ギターはいつも思うけど、綺麗ですね。
置いておくだけでもいいと思う。
特に楽器屋さんのやつはよく磨かれてて。

CD屋で中古でノラジョーンズのCome away with me を購入。

Come Away With Me

海賊版じゃなくてちゃんとしたCDが欲しかったんです。

あとはCatcher in the rye の英文文庫を購入。

The Catcher in the Rye

今日の上京のほんとの目的は。。。海外進出関係の話し。

色々と有益な情報が手に入れられました。
ぜひみんなとシェアしたいと思います。

これからの時代、日本に留まるのはリスクだと感じます。
もちろん、好きだから住むのは良いと思う。
だけど、常にリスクを分散させて、外に出る準備をしておくことは大切だと思う。
仕事をするときは、全世界とはいわなくとも、東京から数時間以内でいけるアジアを選択肢に入れていくのは必要な事だというのが一応僕の意見です。

2010年5月14日金曜日

馬車道でコーヒー


馬車道におります。

金曜の夜なんですが。

まあこんなのもたまにはいいかな、と。

帰りは伊勢崎モールの古本屋よってかえります。